日田市中津江 「地底博物館 鯛生金山(たいおきんざん)」

じゃんぐる公園

2009年06月06日 09:00

今週も、先週に引き続き【津江シリーズ】です!!

第三弾 中津江村の「地底博物館 鯛生金山(たいおきんざん)」に行ってきました。



鯛生金山には子供のころに行って、すごく楽しかった印象が残っています。

今回は久しぶりに行ける機会が出来たので、すごく楽しみでした♪

つっちーも「金」に目が無いので目を輝かせて行ってきましたよー。

まず金山坑道内を探検しました。



ここは明治27年から昭和47年に閉館するまでの80年間でなんと

☆金40トン
☆銀160トン

を産出したそうです。

とにかくすごい場所です!



坑道内はひんやりして涼しぃ~。



当時の採掘現場を再現しているのでかなり感動しました。



坑道内にはリアル人形や機械、エレベーターなどを置いていて作業風景が目に浮かびます。

当時、作業をしていた方は暗い中での作業がすごく大変だったと思います・・・。






わたしたちは常に驚きの連続でしたが、特に驚いたのは

地下510mの立坑です。

立坑の中を上から覗いてみることが出来る箇所がありますが、本当に深いです!

言葉では言い表せないぐらい奥深いです!!!



強力の最新ライトを使ってライトアップしているので恐ろしいくらい下の方まで見えます・・・・。

是非、自分の目で確かめてください。

(注:高所恐怖症の方はお気をつけください~( ̄〇 ̄;))


坑道から出ると展示館がありました。





恐竜の化石やアンモナイトなどなど、ここでも楽しめました♪



それからお土産コーナーでは金粉入りのお菓子が数多く並んでいます!

金粉入りの洋かんや、ロールケーキなどなどここも面白い場所です!!

わたしのお勧めは、「金粉入り かぼす茶」です。



かぼすの風味ですが味は昆布茶のような感じでおいしいですよ。


お次は、砂金取り体験をしてきました。



水の中に砂がたくさん入っています。その砂を専用のお皿のようなものですくって、キラッと光る小さな金の粒を見つけるのですが、かなり集中するので私達は2人とも無言でした・・・

鯛生金山の山口さんは、さすが!!!



上手な手つきであっという間に砂金を見つけ出していました。

「おおざっぱで良いですよ!」と言われますがかなり慎重になってしまい、

気づけば腰が痛かったです・・



でも頑張った甲斐あって1人 4粒~5粒GETしました☆



お持ち帰りの容器に入れて大切に持ち帰りました♪

皆さんも是非、夏の間はひんやり涼しい鯛生金山に出かけませんか?





わさびソフトも売っていますよー!



これ、珍しいですよね?

つっちーの感想は「喉がクールミントな感じになる」ということです。


わたしが食べたバニラとわさびのミックスはいい感じにバニラがわさびの辛さを和らげてくれます。

興味のある方はご賞味ください(^-^)





 店舗情報
「地底博物館 鯛生金山」

住所:大分県日田市中津江村合瀬3750
電話番号:0973-56-5316
営業時間:9:00~17:00
定休日:なし
HP:こちら

地図はこちら