日田市豆田町 「昭和を感じる町の天領日田おひなまつり」
皆さん こんにちは♪
今週は「天領日田おひなまつり」が行われている日田市豆田町に行ってきました。

みなさん、“雛人形”はいつからあるものか ご存知ですか?
ずーっとさかのぼって 約千年前、平安時代「ひいな」の遊びから誕生したそうです。
せせせせせせせせ・・・せんねん前??
そんなに昔からある物だったんですね。
今では、おひなまつりは日本の伝統行事として定着しています。
長い年月がたった今でも、年に一度の女性の祭りとして残っているってすごい伝統ですよね!!
TOMO家は今年も雛人形飾りましたよ!
雛人形の前を通るときは
「明かりをつけましょ ぼんぼりに~♪」
のオルゴールを無意味に鳴らして歌いながらウロウロしてました。
これからも大事にしてきたいです。
話しがそれてしまいましたが、日田のひなまつり期間中は、
雛人形や雛人形の道具などを展示している旧家や資料館などが全部で20箇所あります。
今回わたしたちが伺ったのは「草野本家」さんです。

草野本家さんでは、江戸から明治初めにかけて京都や大阪から持ち帰った雛人形178体が、
大きなひな壇に並んでいます。
大きさも顔の形もさまざまですごく面白かったです。

色んな雛人形がありますが、中でも印象深いのは幅が3メートル60センチある「御殿雛」です。
とにかく幅が広~い!!これは日田の大工さんが作ったものだと言い伝えられています。

この大きさの御殿雛は珍しいそうですので皆さんにも是非見てほしいです。

草野本家は江戸時代から明治時代にかけて、ろうそくの原料となる生蝋(なまろう)の
製造販売などを手がけていた豪商だったようで、
当時使っていたソロバンや天秤のような物、帳簿なども見ることが出来ました。


すごく立派なお屋敷なのでなんとなく緊張しました。
草野さんの奥様は綺麗でお上品な方です。これぞまさにおひなさま!!って感じです。
中に入ると想像以上に広いお屋敷で、なんと部屋数は30部屋。
さらに屋敷の奥には大きな蔵があるそうです(@о@)!!

わたしは雛人形だけを展示しているのかと思っていましたが、外国の人形を展示している部屋や、
市松人形を展示している部屋もありました♪


雛人形はこの時期しか見ることが出来ないので、皆さんお休みの日は是非日田市へお出かけ下さい♪
草野本家さんでの雛人形公開は3月22日(日)までです。
(天領日田おひなまつりは3月31日(火)まで行われます。)
草野本家さんでは、ひなまつりが終わったら次は4月末から端午の節句がはじまります!
こちらも楽しみです♪
さて、雛人形を見たあとは、久しぶりに豆田町を散策してきました。
普段あまり目にすることのない風情あるお店や建物があって面白かったです。

ちょっと小腹が減ったので、おだんごを食べて帰りました。
つっちーはぜんざいを食べていました。甘党なわたしたちです・・・。
いつも取材に同行してくれる“音拾いの名人Iさん”は家族のお土産に、
あの有名な日田ロールを買っていました。
大分って良いところ いっぱいありますね!
まだまだネタがつきそうにありません(^-^)
来週はどこに行くのかな~??
「草野本家」
住所:日田市豆田町11-4
電話番号:0973-24-4110
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
HP:こちら
地図はこちら
今週は「天領日田おひなまつり」が行われている日田市豆田町に行ってきました。

みなさん、“雛人形”はいつからあるものか ご存知ですか?
ずーっとさかのぼって 約千年前、平安時代「ひいな」の遊びから誕生したそうです。
せせせせせせせせ・・・せんねん前??
そんなに昔からある物だったんですね。
今では、おひなまつりは日本の伝統行事として定着しています。
長い年月がたった今でも、年に一度の女性の祭りとして残っているってすごい伝統ですよね!!
TOMO家は今年も雛人形飾りましたよ!
雛人形の前を通るときは
「明かりをつけましょ ぼんぼりに~♪」
のオルゴールを無意味に鳴らして歌いながらウロウロしてました。
これからも大事にしてきたいです。
話しがそれてしまいましたが、日田のひなまつり期間中は、
雛人形や雛人形の道具などを展示している旧家や資料館などが全部で20箇所あります。
今回わたしたちが伺ったのは「草野本家」さんです。

草野本家さんでは、江戸から明治初めにかけて京都や大阪から持ち帰った雛人形178体が、
大きなひな壇に並んでいます。
大きさも顔の形もさまざまですごく面白かったです。

色んな雛人形がありますが、中でも印象深いのは幅が3メートル60センチある「御殿雛」です。
とにかく幅が広~い!!これは日田の大工さんが作ったものだと言い伝えられています。

この大きさの御殿雛は珍しいそうですので皆さんにも是非見てほしいです。

草野本家は江戸時代から明治時代にかけて、ろうそくの原料となる生蝋(なまろう)の
製造販売などを手がけていた豪商だったようで、
当時使っていたソロバンや天秤のような物、帳簿なども見ることが出来ました。


すごく立派なお屋敷なのでなんとなく緊張しました。
草野さんの奥様は綺麗でお上品な方です。これぞまさにおひなさま!!って感じです。
中に入ると想像以上に広いお屋敷で、なんと部屋数は30部屋。
さらに屋敷の奥には大きな蔵があるそうです(@о@)!!

わたしは雛人形だけを展示しているのかと思っていましたが、外国の人形を展示している部屋や、
市松人形を展示している部屋もありました♪


雛人形はこの時期しか見ることが出来ないので、皆さんお休みの日は是非日田市へお出かけ下さい♪
草野本家さんでの雛人形公開は3月22日(日)までです。
(天領日田おひなまつりは3月31日(火)まで行われます。)
草野本家さんでは、ひなまつりが終わったら次は4月末から端午の節句がはじまります!
こちらも楽しみです♪
さて、雛人形を見たあとは、久しぶりに豆田町を散策してきました。
普段あまり目にすることのない風情あるお店や建物があって面白かったです。

ちょっと小腹が減ったので、おだんごを食べて帰りました。
つっちーはぜんざいを食べていました。甘党なわたしたちです・・・。
いつも取材に同行してくれる“音拾いの名人Iさん”は家族のお土産に、
あの有名な日田ロールを買っていました。
大分って良いところ いっぱいありますね!
まだまだネタがつきそうにありません(^-^)
来週はどこに行くのかな~??
店舗情報 |

住所:日田市豆田町11-4
電話番号:0973-24-4110
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
HP:こちら
地図はこちら
※この記事は2009年03月14日に書かれました。