豊後大野市朝地町 「芸術の秋 朝倉文夫記念館」
すっかり秋ですね~。四季を意識して今週は
大分の芸術の秋&食欲の秋を堪能できる場所に行ってきました!
ゲストはMona-Lisa(モナリザ)という別府市で活動しているバンドのボーカル★下岡純一さんです。
下岡さんがモナリザの名前の由来を話してくれました。
なななななんと!!
モナリザは、以前の通っていた飲み屋の名前「モナ」・「リザ」からとったそうです。
え??そんなのでいいんですか~??
と声を大にして言いたい方もたくさん居ると思いますが・・・・・・
「モナ」というお店と「リザ」というお店に下岡さんは毎晩のように通っていたそうで
かなりの常連だったそうです♪
大好きだったんですね~。
バンド名って分かりにくい名前も結構ありますが
モナリザって分かりやすくて覚えやすい!
それに今回のつーじんぐのテーマ“芸術の秋”にぴったり★
モナリザを一言で表すならば“日本の歌謡ロックバンド”だとおしゃっていました。
モナリザさんの曲は下岡さんが作詩・作曲されているので実際の恋愛をもとに作詞されている曲もあるそうです。
なんだかドキドキしませんか? ^笑^
そうこうしていると
あっと言う間に朝地町に到着しました。
朝地町出身の芸術家と言えば、彫刻界で活躍された「朝倉文夫」さんです。
皆さんご存知でしょうか?
大変失礼な事に、芸術に疎い私たちは「朝倉文夫さんの記念館が朝地にあるよね」と言った感じで
あまり深くは知りませんでした。
これはいい機会です!再発見というより新発見の旅へ「朝倉文夫記念館」へ行ってきました。

朝倉文夫さんは1883年に朝地町で生まれ、竹田中学校中退、その後は東京美術学校を首席で卒業後し
数々の名作生み、日本人初の文化勲章を受章された方です。
大分出身でこんなに素晴らしい方が居たんですね!! 驚きました!!!

私は「彫刻」と聞いて、思い浮かぶのは学生時代に彫刻刀で木を削って版画を作った事しか出てきませんでした。
てっきり削りの達人だな!!と思っていましたが削って作ったものだけが彫刻ではないようです。
朝倉さんの作品は粘土を塗った銅像のようなものもありました。
彫ソというものらしいです。
たまには芸術に触れるのもイイナ~♪

こちらの朝倉文夫記念館では10月20日から11月30日まで第9回 大分アジア彫刻展が
開催されています。
平成4年に始まったこの彫刻展ですが、アジア諸国から500点ほどの作品の応募がくる年もあるそうです。
今回は入賞・入選作品30点が展示・紹介されています。今回から作品の規格が変更されたため、
これまで以上にユニークな発想の良い作品が増えたそうですよ。
海外からも多数応募されるこの展示会の中に、大分県民の作品もあります!
この彫刻展、なんと!賞金300万円☆★
うはぁ~ヾ(´∀`)ノ
下岡さんと、つっちーは「次回応募しようかな。」とつぶやいていました。笑

こちらの記念館には記念公園も隣接されていて、広くて綺麗な公園内には過去の展示会で
入賞した作品が展示されています。
大きさに制限がなかった時期の作品は驚くほどビッグサ~イズ!!

作品の名前も面白い物が多くて、何をどういうふうにイメージして作ったのか自分なりに
考えるのが楽しかったです。みなさんにも是非、現地で作品を見て色んなものを感じてほしいです♪
記念館の原嶋さんも「国際的な彫刻展が行われているので、大分もすごいですよ。
是非たくさんの方に来ていただきたいです」とおしゃっていました。

そして
そろそろお腹が減ってきましたよ~。
普段に増して食欲倍増中のつっちー&TOMO。そして下岡さん!
(下岡さんは食欲倍増中なのかな?なんとな~く書いてみましたがきっと倍増中なはず!!)
やっぱり朝地に来たら朝地牛が食べたいよ~!
という事で「道の駅 あさじ」に行ってきました。

大きな道の駅なのでインパクト大です。
道の駅 あさじの中にあるレストラン福寿草(ふくじゅそう)で朝地牛の定食を頂きました。

鉄板の上でジュージュー焼いて食べる朝地牛は柔らかくて、全く臭みを感じないジューシーな牛肉です。

ちょうど今日10月25日にリニューアルOPENされた福寿草さんには和田さんというとても面白い女性の店長さんが居ます。
「わたし口ベタなんです
」と言っていた和田さんですが
おもしろ発言が連発していて、腹をかかえて笑わせ頂きました。
スタッフの方も非常に親切でさらに食事も満足、景色も満足。
近隣には紅葉の紅葉で有名な用作公園(ゆうじゃくこうえん)もあります。
これからの時期、朝地に行かずにどこに行く??という感じですね!
「朝倉文夫記念館」
住所:豊後大野市朝地町池田1587-11
電話番号:0974-72-1300
開館時間:9:00~17:00
休館日:月曜日(月曜日は祝祭日の場合は翌日)
HP:こちら
地図はこちら
道の駅 あさじ「レストラン福寿草」
住所:豊後大野市朝地町大字板井迫1018番地の1
電話番号:0974-72-0066
営業時間:10:30~17:00
定休日:なし
地図はこちら
大分の芸術の秋&食欲の秋を堪能できる場所に行ってきました!
ゲストはMona-Lisa(モナリザ)という別府市で活動しているバンドのボーカル★下岡純一さんです。
下岡さんがモナリザの名前の由来を話してくれました。
なななななんと!!
モナリザは、以前の通っていた飲み屋の名前「モナ」・「リザ」からとったそうです。
え??そんなのでいいんですか~??
と声を大にして言いたい方もたくさん居ると思いますが・・・・・・
「モナ」というお店と「リザ」というお店に下岡さんは毎晩のように通っていたそうで
かなりの常連だったそうです♪
大好きだったんですね~。
バンド名って分かりにくい名前も結構ありますが
モナリザって分かりやすくて覚えやすい!
それに今回のつーじんぐのテーマ“芸術の秋”にぴったり★
モナリザを一言で表すならば“日本の歌謡ロックバンド”だとおしゃっていました。
モナリザさんの曲は下岡さんが作詩・作曲されているので実際の恋愛をもとに作詞されている曲もあるそうです。
なんだかドキドキしませんか? ^笑^
そうこうしていると
あっと言う間に朝地町に到着しました。
朝地町出身の芸術家と言えば、彫刻界で活躍された「朝倉文夫」さんです。
皆さんご存知でしょうか?
大変失礼な事に、芸術に疎い私たちは「朝倉文夫さんの記念館が朝地にあるよね」と言った感じで
あまり深くは知りませんでした。
これはいい機会です!再発見というより新発見の旅へ「朝倉文夫記念館」へ行ってきました。

朝倉文夫さんは1883年に朝地町で生まれ、竹田中学校中退、その後は東京美術学校を首席で卒業後し
数々の名作生み、日本人初の文化勲章を受章された方です。
大分出身でこんなに素晴らしい方が居たんですね!! 驚きました!!!

私は「彫刻」と聞いて、思い浮かぶのは学生時代に彫刻刀で木を削って版画を作った事しか出てきませんでした。
てっきり削りの達人だな!!と思っていましたが削って作ったものだけが彫刻ではないようです。
朝倉さんの作品は粘土を塗った銅像のようなものもありました。
彫ソというものらしいです。
たまには芸術に触れるのもイイナ~♪

こちらの朝倉文夫記念館では10月20日から11月30日まで第9回 大分アジア彫刻展が
開催されています。
平成4年に始まったこの彫刻展ですが、アジア諸国から500点ほどの作品の応募がくる年もあるそうです。
今回は入賞・入選作品30点が展示・紹介されています。今回から作品の規格が変更されたため、
これまで以上にユニークな発想の良い作品が増えたそうですよ。
海外からも多数応募されるこの展示会の中に、大分県民の作品もあります!
この彫刻展、なんと!賞金300万円☆★
うはぁ~ヾ(´∀`)ノ
下岡さんと、つっちーは「次回応募しようかな。」とつぶやいていました。笑

こちらの記念館には記念公園も隣接されていて、広くて綺麗な公園内には過去の展示会で
入賞した作品が展示されています。
大きさに制限がなかった時期の作品は驚くほどビッグサ~イズ!!

作品の名前も面白い物が多くて、何をどういうふうにイメージして作ったのか自分なりに
考えるのが楽しかったです。みなさんにも是非、現地で作品を見て色んなものを感じてほしいです♪
記念館の原嶋さんも「国際的な彫刻展が行われているので、大分もすごいですよ。
是非たくさんの方に来ていただきたいです」とおしゃっていました。

そして
そろそろお腹が減ってきましたよ~。
普段に増して食欲倍増中のつっちー&TOMO。そして下岡さん!
(下岡さんは食欲倍増中なのかな?なんとな~く書いてみましたがきっと倍増中なはず!!)
やっぱり朝地に来たら朝地牛が食べたいよ~!
という事で「道の駅 あさじ」に行ってきました。

大きな道の駅なのでインパクト大です。
道の駅 あさじの中にあるレストラン福寿草(ふくじゅそう)で朝地牛の定食を頂きました。

鉄板の上でジュージュー焼いて食べる朝地牛は柔らかくて、全く臭みを感じないジューシーな牛肉です。

ちょうど今日10月25日にリニューアルOPENされた福寿草さんには和田さんというとても面白い女性の店長さんが居ます。
「わたし口ベタなんです

おもしろ発言が連発していて、腹をかかえて笑わせ頂きました。
スタッフの方も非常に親切でさらに食事も満足、景色も満足。
近隣には紅葉の紅葉で有名な用作公園(ゆうじゃくこうえん)もあります。
これからの時期、朝地に行かずにどこに行く??という感じですね!
店舗情報 |

住所:豊後大野市朝地町池田1587-11
電話番号:0974-72-1300
開館時間:9:00~17:00
休館日:月曜日(月曜日は祝祭日の場合は翌日)
HP:こちら
地図はこちら

住所:豊後大野市朝地町大字板井迫1018番地の1
電話番号:0974-72-0066
営業時間:10:30~17:00
定休日:なし
地図はこちら
※この記事は2008年10月25日に書かれました。